【歩き旅と思索】 ~19・体の感覚が映し出す風景
昔から街道として栄えていた「東海道」に沿って進む中、やや起伏の激しい山間に入った。
上り下りがかなり激しいところを過ぎたところで、やや大きな観光看板を認めた。
江戸時代の浮世絵風のようだ(後に江戸時代の絵師・安藤広重の作品「東海道五十三次」と分かった)。急激な傾斜道を、菅笠(すげがさ)をかぶった商人らしき人が行き交っている。看板には「小夜の中山峠」と解説されてあったと記憶する。
ここは江戸の当時、一つの難所だったらしい。それだけに旅人の記憶にも残ることとなった。戦乱の世を生きた歌人、西行の作品が添えられていた。
年たけて
また越ゆべきと
思いきや
命なりけり
小夜の中山
齢(よわい)を重ね、
また(この峠を)越えることもあるだろうかと
思っていたところ、
命ながらえたおかげであろう、再び巡り合ったよ、
小夜の中山峠。
こういった意味だろうと推測する。
とまれ、この浮世絵、予備知識なく見てみると、かなり誇張されているように感じられることだろう。
峠の傾斜が、激しいのだ。
だが、実際に現地までの道のりを歩き歩きしてきた人間から見ると、それが「事実」そのままの光景として映る。アップダウンの繰り返しが続き、息切れしているところに、とどめのようにこの峠。体感的には、これぐらいの角度のほうがしっくりくる。
歩き、感じたままに眺めた光景は、カメラが写すような無表情の景色ではない。むしろこの浮世絵のような、急こう配で見る人の乳酸を引き出すような場面こそ、現実なのではないか。
現実の捉え方について、一つ新たな視点を得ることができたように感じた。歩き旅の醍醐味だ。
~お読みくださり、ありがとうございました~